まさゆき研究所

ライター・加藤まさゆきのブログです。デイリーポータルZなどに記事を書いています

うっかりすると死ぬ、奥穂高岳3190m

44歳になって思うことは、「あと何回、北アルプスに行けるのだろうか」ということだ。

山岳遭難で一番多いパターンは「50代・単独・経験者」なのだそうである。あと6年したら僕もこのグループの仲間入りになってしまう。

僕は2017年に厳しめの遭難を発生させてしまった「前科」のある身なのであまり偉そうには言えないが、それでも「最悪の事態を避けながらプランをやり抜くこと」が登山の本質的な魅力だと強く信じている。
たとえ筑波山でも箱根山でも登山は「うっかりすると死ぬ」のだ。
体力・判断力がそのレベルに落ちる前に、あと何回行けるのだろう。

 

不安の中の「奥穂高岳

今年はワクチンを接種して迎える最初の夏だったので、3年ぶりに登山へ行ってきた。

丸3年も離れると感覚が体から完全に抜け落ちる。
ザックのどこに何を仕舞っていたか、自分の運動ペースと気温に合った重ね着はどんなだったか、給水と行動食に何を用意していたか、朧げな記憶を辿りながらの準備になった。

不安なので、まあ今年は足慣らし程度のコースにしておこう、と選んだのが「上高地〜涸沢〜奥穂高」という超メジャーコース。

昭文社山と高原地図38』より

昭文社の山地図では「上級」となってはいるが、雑誌『山と渓谷』では特に難しいとは書いていないレベルだ。
結局は自己判断になるのだが、ある程度挑戦的な要素もないとつまらない。
そこで、ちょっと頑張ってみることにした。
そして、少しだけ死ぬかと思いながら帰ってきた。

 

悪天の山頂付近

日本でも有数の歴史ある登山道らしく、迷うところは何一つない。整然と整備されている。

上高地〜涸沢までは、ちょっとしたハイキングぐらいの運動量で、むしろやや冗長に感じるぐらいだった。

問題は穂高岳山荘(2983m)より上である。

登る前は「頂上(3190m)まで、標高差200mの尾根歩きかー」と軽く考えていたのだが、小屋までたどり着いてみると、ものすごい烈風
日本列島の頂端を西から東に吹き抜ける豪風が、僕の全身を吹き飛ばしにかかってくるのである。
そして天候は雨で視界も最悪。
まあ、雨雲の中にみずから突っ込んでいっているので当たり前なのだが、8年ぶりぐらいに3000m級の悪天候とは何であったかをその全身に浴びて、久しぶりに脳の中にスイッチが入る。「あ、うっかりすると死ぬな」と。

 

北アルプスは夏でもけっこう人が死ぬ。

前に劔岳に登ったときも、僕と同じコースで次の日に死者が出たし、今回の槍穂山域でも「すでに死者が出ているので注意してください」と喚起がされていた。

以前、友人と7月上旬に八ヶ岳に行ったときもすさまじい悪天候に見舞われ、息も絶え絶えに小屋で一泊して引き返すということがあった。
あの時は頭が芯まで冷え切ってひどい頭痛に襲われ、震えながらシュラフと毛布にくるまって何とか乗り切ったのだ。

------------------------

穂高山頂までの岩稜は、マーキングが明瞭で迷うことこそないものの、視界は悪く、吹き付ける雨風は容赦ない。体温が少しずつ奪われ、八ヶ岳で感じたあの頭痛が頭蓋骨の中へ徐々に染み出してくる。

しかし。そんなこともあろうかと、僕もいくつか準備をしている。
一つずつカードを切るように繰り出していき、残っている体力をコントロールしながら、なんとか頂上まで到達することができた。

日本3位の標高地点にいるのだが、表情に完全に余裕がない

後日、実家の母に送ったら大爆笑された。

実の息子が0.1%ぐらい死にかかっているというのに爆笑できる心の余裕がすごい。(義理の母は真剣に心配してくれた)

 

ともあれ、このあとは無事にテントまで戻り、普段の倍ぐらいご飯を食べてから12時間眠り、無事に3日目の下山行程を終えることができた。

終わってみると何のことはない、天候に恵まれなかったものの、楽しい夏山ひとり旅だったようにも思える。
冬山のように始終吹きさらされることは全くない。

しかし、実際には「なぜこんなことをしているのか?」と何度も思いながら歩を進め、なんなら命の危険性を感じながら、行程の達成に向けて最大限の努力を試みる、という過程がそこにある。

そんな思いをしながらも、帰ってきて結局は「40代のうちに……」と次に行くコースを際限なく検討し始めてしまう。

「そこに山があるから」などという言い回しだけでは説明できない何かが、この趣味にはあるように思える。

僕は記憶のカプセルになりたい

“雨ざらしなら濡れるがいいサ だってどうせ傘など持ってねェんだ
 時が来たなら終わるもいいサ それが俺の最後の運命だったら”


earstern youth『雨曝しなら濡れるがいいさ』

 

10年前、僕は死ぬことにあまり興味がなかった。
子供もいない、持ち家も財産もない。
このまま記憶と感覚が消えても、残した文章と写真が僕がいたことを物語ってくれる。
あとは一条の煙のように風に消え去り、それでいいだろうと思っていた。

そして今。
僕は死を、可能な限り遠ざけたいと思うようになっている。
子供が幼かった頃の記憶を失いたくないからだ。

子供ももう6歳になり、乳幼児期にあった全力100%の無邪気さは徐々に無くなってきている。
今思えば3歳ごろが最高潮で、言葉をどんどん喋り始めた時期の

「あー、その言い方、惜しい!」
「え!もうそんな言葉使うの!?!?」

的な驚きは何にも代え難い面白さがあった。


Facebookの非公開でもよくメモしていた(たまに公開範囲を間違えると恥ずかしい)

 

その思い出だけでも十分に面白いのに、iPhoneがまた、その頃の写真をいいタイミングでサジェストしてくるのである。
一枚一枚からあふれ出る思い出が止まらず、うっかり30分ぐらいニヤつきながら、記憶を舐め回すように写真を延々と見入ってしまう。


この記憶を失いたくない。

死、とは言うまでもなく意識、つまり記憶と感覚が消失してしまうことである。
たとえこの身から感覚が失せても、この世界で僕とカミさんだけが保有している、子供が乳幼児だった頃の記憶が、死によってこの世界から消え失せてしまうことが耐え難いのである。


藤子・F・不二雄の短編に『おれ、夕子』という作品がある。

中学生の娘を亡くした科学者が、亡くした娘の人格と身体を細胞改変によって蘇らせる、というストーリーなのだが、その最後に、父親が娘と在りし日の思い出に浸り涙するシーンがある。

中高生の頃はふーんと読み飛ばしていたシーンだが、今の僕にはこの父親の気持ちが分かりすぎる。
そりゃ人の道を踏み外しそうにもなるよね、わかるよ……、とこの文章を書きながら思わず涙してしまう。
6年前、雪の降る夜に病院で生まれたその日から、連綿と続く記憶の代え難さ。
これがいつの日か消失してしまうのか、と。

 

とはいえ、現実に僕の意識はいつか消失してしまうので、その対策として考えているのは「記憶のカプセル化」である。
あと30年もすれば情報科学の発達により、ヒトの意識も再現できるようになるだろう。
そうしたら僕は記憶のかたまりになりたい。
子供が幼かった頃の甘美な思い出だけが繰り返しされる意識体「記憶のカプセル」となり、大空へ打ち上げられて、永遠に宇宙を旅したい。


火の鳥・宇宙編

 

しかし、数十億年も意識が続き、記憶が再生され続けるというのも空恐ろしいものがある。
いつか、この娘の記憶も、保存とかされずにやっぱりこの世の煙となっていいかなと思う日が来るのだろうか。孫が生まれたときとかだろうか。

 

いつのことだからわからないが、今日も娘は、幼稚園であそんでいた「ぽっくり」を引っ張り出して、「ぽっくりけいびたい でーす!」と無邪気に叫びながら家の中を歩き回り元気である。

 

煙になっていいと思える日は、しばらくは来そうにない。

40代になると「自然が偉大」とか思い始める

今年の冬はとにかく寒く、緩む気配を見せない寒波にうんざりすることも多かった。

それでも救いなのは、冬至を境に確実に日の長さと高さが増大していくことである。
一日ごと伸びていく夕方の長さには少しでも期待を持つことができたし、冬至には庭のふちまでしかなかった日照範囲がぐいぐい広がっていくさまは、続く寒さもいつかは終わるという気持ちを確信に導いてくれた。

そして僕は思ったのである。

「自然ってすごいなあ……」と。

ここ数年の教育のICT化で僕もすっかり情報機器に詳しくなり、今では常時4〜5種ほどのデバイスを駆使する日々である。

生徒たちとは授業と課題研究のなかで情報をびゃんびゃんやりとりし、10年前では考えられなかった密度で教育を行えるようになった。
出張も半分くらいはZoomで済むように社会の雰囲気も変わってしまった。

しかし、それでもなお日辰の運行に、人はこれっぽっちも手を出せないのである。
一日刻み・分刻みで進行する太陽や月の運行に従って四季の寒暖や潮の干満は粛々と進行し、それに対して人類は指一本たりとも変化させることができないのである。

 

と。

壮大に偉大さを感じたところではたと気が付いたのだが、この感情は、ここ100年ぐらい人類が40歳あたりになると感じていた感情なのではないだろうかと。

 電信・電話が普及したとき。

 送電線が整備され、電気の利用が普及したとき。

 テレビや冷蔵庫が家庭に普及したとき。

 インターネットが普及したとき。

40年生きているあいだに世界のあり方が変わったような技術革新を経験すると、産まれた頃と比較して変わるもの変わらないもの差に慄然とし、人はそう思ってきたのではないかと。

うちの子供はもうすぐ6歳なので、34年後に向けてタイムマシン郵便でこの日のこの記事を届けてやったら、どう思うだろうか。

数奇な猫の最期と、干物を焼いた日のこと

もう3年ほど前になるが、実家のマンションで飼われていた猫が13年の命を終えた。

f:id:masayukigt:20180416015636j:plain
亡くなる数日前。当時2歳の長女とともに。

学生時代からアパートで幾多の猫を飼い、さまざまな生涯を見てきた僕だけど、この猫の生涯は数奇であったなあ、と思うところがあるのでちょっと記録したい。

叔父と猫の別れ、祖母からの受難

猫が飼われ始めたのは、かつて東京にあった僕の生家だ。
築何十年という古い古い昭和家屋である。

f:id:masayukigt:20211217220313j:plain

祖母と独身の叔父(いわゆる「子供部屋おじさん」)が二人で暮らしていたところに、いとこが拾ってきたらしい。

子の無かった叔父はこの猫をたいそう可愛がり、ミーコ、ミーコと呼んで溺愛していた。エサも相当にいいものを食べさせてもらっていた。

何歳になっても口うるさい祖母(いわゆる「毒母」だった)に辟易としている中、家での生活を唯一明るくしてくれた存在だったのだろう。

 

その叔父が平成21年に63歳で急逝する。
たぶん、心臓か脳か、その辺の異常が突発したのだと思う。

 

@nifty:デイリーポータルZ:叔父の遺品を紹介します

 

結果、猫と祖母だけがぽつりと古い家に残された形になった。

ネコちゃんは息子の形見として、大層おばあさんに可愛がられましたとさ……となれば美談なのだが、現実はその全く逆で、えらく邪険に扱われることとになった。

祖母は大の動物嫌いだったのである。

布団に入っては「この猫め!」と追い出され、エサはしらす干しやカリカリを適当に与えられるだけ。ネコとしてはこの時期は、ヘブライ人並みに大いなる受難の時代であったと言えるかもしれない。

一度、祖母の家を掃除しに行ったら、はみ出した餌が餌場の周りに層を成して大変なことになっていた。祖母の家事能力もだいぶ衰えていたし、仕方のなかったことなのかもしれない。

それから3~4年ほどして祖母も老齢の限界を迎え、施設に入所することになったため、猫はうちの両親がマンションに引き取ることになった。

 

干物を焼いた日

秋の日。
祖母も叔父もいなくなり、空き家となった生家に、猫を引き取りに行った日のこと。

どこを探しても猫がいないのだ。

古い昭和家屋であり、最大で家族10人が同時に住んでいた家である。押入れ、家具の下、天井裏、隠れる場所には困らない。

こちらも0歳から生まれ育った家、壁のシミ一つに至るまで覚えている。プライドに賭けて負けられないと、記憶・経験、振り絞って探したのだが、気配すら感じられなかった。

遅れて到着した兄も一緒に探したのだが、何の成果も得ることができず、二人で相談の結果、干物を焼いてみることにした。

子供の頃、お使いによく行った魚屋に向かい、アジの干物を2枚手に入れる。
もう何十年も立っていなかった祖母の家の台所、子供の頃に遊び回った台所に立ち、グリルでアジの干物を焼いた。焼け焦げた煙と魚の匂いが、幼い頃の記憶を刺激するかのように強くたちこめる。

f:id:masayukigt:20190523075720j:plain

結局、それでも猫は出てこなかった。

干物は、熱いうちに兄と二人で食べ、僕はビールを飲んだ。
そしてテレビをつけ、2時間ほど兄と取り止めもない話を続けた。

夕方になり、今日はもうあきらめて帰ろうかという時間になったとき、階段の上から猫がニャーと鳴きながら降りてきた。

干物の余りをあたえると、あっというまにしゃくしゃくと食べ終え、用意したケージにするりと入り、猫は僕の両親のいるマンションへと連れられていった。

 

祖母、父との別れ

祖母はそれから2年ほどで亡くなり、何だかんだで溺愛していた父もその5年後に亡くなった。それから1年して猫自身も亡くなり、一生のうちに3回飼い主と死別した猫の生涯は終わりを告げた。

 

あの秋の日、猫は干物の煙の匂いを嗅いでも出てこずに、いったいどこで何をしていたのだろうか。

思い出す。まるで人生のなかから切り取られて浮遊したような1日だった、兄と二人で干物を焼いた日のことを思い出す。

足首骨折・入院記録⑤ プレート細菌感染・後半

■その1→【足首骨折・入院記録①初日~3日目 群馬での入院

■その2→【足首骨折・入院記録②4日目~8日目 手術までの日々

■その3→【足首骨折・入院記録③9日目~13日目 手術から退院まで

■その4→【足首骨折・入院記録④ プレート細菌感染・前半】

 

プレート抜去の終わった僕は、その後3週間の入院生活を主治医に命じられることになる。

「長い」
「ありえない」
「本当か……」

というのが率直な感想だったが、主治医の目が1回目のときより数段本気だったので、何も言えなかった。

 

体内に細菌感染が発生しているというのは、ただの骨折より数段やばい状況であるらしく、感染ショックが起これば容体急変から死に至ることもあるらしい。前の入院の時は術前に多少の外出も許されたが、今回の入院は完全に外出禁止である。

妻と1歳の娘、そして仕事の穴を空けてしまった職員室、すべてを置き去りにして僕は病院で3週間、茫漠とした時間を過ごすこととなった。

 

その時の記事はこちら

 

3週間、いったいどのような処置を受けたのかといえば、1日3回、8時間ごとの抗生物質を点滴されること

基本的にはそれだけである。僕も「これ、アパートから近いんで1日3回受けに来ますから、通いでなんとかなりませんか……?」とダメ元で言ってみたのだが、言ったとたん主治医の目が仁王像のようになったのですぐさま前言撤回し、それ以上の発言はやめにした。

f:id:masayukigt:20211117222720j:plain

あきらめて点滴、点滴、点滴、の日々
真夜中の血だらけ事件

朝6時、昼2時、夜10時。
1日3回、星辰の進行のように規則正しく点滴を受ける。

夜の10時が不思議だ。
病院は夜の9時に消灯なのだが、消灯後、真っ暗になった1時間後、看護師さんがそうっとカーテンを開けて「失礼しまーす」と入ってくる。
ごく一部を限定的に切り取って解釈すれば色っぽい雰囲気もないことはない流れだが、実際にはもちろん何もない。そのあと30分点滴を受けるだけである。

いちど、この繰り返しがあまりに暇だったので、夜の点滴が終わった後、管が抜かれる前に腕を上げ下げして管の中を血が行ったり来たりするのを眺めて遊んでいたことがあった。
そしたらいつのまにか血が変なところまでに吹きこぼれてて、看護師さんが大慌てになり、数人集まって「放置してすいません、すぐ片付けます!」と後始末してくれたことがあった。

もう5年経ったのでそろそろ謝ろうと思います。
申し訳ありません。
アレはいい歳して訳のわからないことをした、100%僕の責任です。
看護師さんすいませんでした。

 

ドレーンの袋を収納する、たったひとつの冴えたやり方

血と言えばもう一つ。

入院前半は、「ドレーン」という術部から血を吸い取るための謎の小袋をぶら下げたまま生活することにもなるのだが、これが絶妙に邪魔である。

f:id:masayukigt:20211117222957j:plain

ドレーン。陰圧をかけて患部から汚れた血を吸い出す

これを収納するためのポシェットのようなものももらえるのだが、点滴の道具や松葉杖と絶妙に干渉するので、どうにも収納しあぐねていたのだが、ある瞬間ピンとひらめき、ジャージのパンツ裾を大きく折り返し、その中にしまうと生活がうまくいくことを発見した。

こんな便利な方法あるんだったら看護師さん早く教えてよー、ぐらいの気にはなったのだが、じっさい看護師さんが僕の収納を見て苦笑い気味に言ったのは

「そんなしまい方している人初めて見ました。あたらしい!」

というコメントだった。

昔からのことだが、僕が「いい発明した!」と本気で思っていたる工夫は、人に笑われることが多い。
だからデイリーポータルのライターに向いていたのかもしれない。

 

退院まで

ドレーンは1週間ほどで外され、骨もうまくつながってゆき、17日間でちょっと早く退院することが許可された。

主治医の先生は常に冷静沈着で、医師としての激務を笑ってこなす素晴らしい方であったが、僕が感染して再入院となったときだけは、さすがに落ち込んでおられた。
感染が起こる確率は高いものではなく、特に僕のように当時30代だった抵抗力のある人間にはあまりないので、起きてしまったのは先生としても意外中の意外であったのかもしれない。
僕の生活の仕方に問題があったのだとしたら、それは少し申し訳なかったと思う。

退院後、僕はもう装具はつけなくてもいいと言われ、走りはできないものの、歩くことに関しては難なくこなして暮らせるようになった。

次回は、それから5年後の今(2021年)まで、どのようなところまで運動や生活ができるようになったのかを書いてみたい。

masayukilab.hatenablog.jp

とうとう落語(というか志ん朝)にはまっている

ここ最近、ツタヤで古今亭志ん朝の落語のCDをひたすら借りている。
ちょっとしたきっかけがあってすっかり惚れ込んでしまった。

1月からずっと亡くなった叔父の遺品整理をぼつぼつしているのだが、そのなかに古今亭志ん朝のCDが1枚あった。
叔父の家まで高速で1時間ぐらいなので、「まー、これでも聴きながら帰るか」と思って車の中で聞いたら、これが素晴らしくて、すっかりはまってしまったのだ。

これまでも落語は聞いたことはあった。
寄席に行ったこともある。職場の芸術鑑賞で、校内寄席を開いたことも何度かある。冬は風呂であったまりながらYoutubeで一演目ぐらい聴いたりする。『昭和元禄落語心中』も大好きだ。
でもこれまで落語好き人たちの情熱を、正直ちょっと引き気味で眺めていたところがあったので夢中になるまでではなかったのだが、そんな斜に構えた気持ちを全部突き破るぐらいに志ん朝の落語はすごかった。

そのとき聴いた演目は『夢金』。真冬に雪の降る川で船を漕ぐ情景がありありと見えてくるような描写力、欲と正義感のはざまで揺れ動く心の機微を、絶妙な間合いと台詞回しであぶりだす表現力、とにかく全てが僕がこれまで聴いたことのある落語とは別次元のように思えた。

そこからかなりの量の志ん朝の噺を聴いたが、どれもこれも「こんなに完璧な一人芝居が世界で他にあるのだろうか?」という気持ちにさせられる素晴らしい出来だった。

不幸にして志ん朝さんはまあまあに早世されているので、音源の声が若いのもよい。名人だ国宝だという老人の落語も聞いてみたが、一人芝居である以上、どうしたって声の表現力が豊かな若い時期に比べ完成度は劣る。

そして同じ噺で志ん朝と別の落語家さんのを聴き比べても、やはり志ん朝の方がいい。
張りのある声質と流暢で歯切れの良い江戸弁。演じ分けの徹底的なうまさ、細やかな語彙の良さ。
江戸の世界がそのまま切り出されてきた空間が眼前に現れてくような体験を、当時のお客さんたちはしたと思う。

ここまで聞いて、僕のおすすめは最初に書いた「夢金」そして「文七元結」「唐茄子屋政談」、あと笑える話では「明烏」あたりだ。

YouTubeだと有名な「芝浜」が出てくるが、登場人物が2人しかいないので、一人芝居の上手さや凄みを感じるにはもう2〜3人出てくる演目がいいような気がする。

どれも登場人物の抱える葛藤の描き出しがすごい。

レンタルとYouTubeで聴ける音源はほぼ全部聴き終えてしまったので、次に手を出すとしたらDVDである。
大人向けなのでさすがに高いのでけれど、久々に夢中になったものなので、これは買ってもいいかもしれない……。
「ぐずぐず言ってねぇで買っちめぇよ!」と僕の中の小悪魔が江戸弁でささやいている。

加藤家の世界線、概念としてのプリキュア

5年前、子供が生まれたとき、

「もし今後、家の中では僕が創造した人造言語だけを使うようにしたら、この子はその言語のネイティブ話者になるのだろうか?」

などとくだらない妄想をしていたものである。

 

実際そんなことはもちろんしてないわけだが、そこまでの程度ではなくとも、子供(特に保育園に行っていない長子)にとっては、親が生活の全てであって、親が選んでいる生活のスタイルがそのまま子供の「世界線」となる、というのはあると思う。

 

この点、加藤家で顕著なのは、両親共に民放を全く見ないという生活スタイルであることである。

僕はヘビーなNHKファンで、民放は年に1回箱根駅伝を見るだけで、あとはずっとNHKだけを熱心に見ている。
かみさんはそもそもTV自体ほぼ見ない。僕がNHKのニュースを見ているだけで「うるさい」と怒ることすらある。もちろんYouTubeも見ない。

というわけで、うちの子供はそろそろ5歳半になるが、TV=NHKという世界線で生きており、好きな番組は「ダーウィンが来た」「ムジカピッコリーノ」「京も一日陽だまり屋」「ブラタモリ」という、生粋のNHKっ子に育っている。

 

しかし、不思議なのは、にもかかわらずプリキュアが大好きなことである。

 

もちろんプリキュアのアニメなど1秒も見たことがなく、プリキュアがアニメであることや、プリキュアをテレビで視聴できることなども含めて、全く知らない。

それなのに幼稚園でプリキュアの存在を知って興味を持ち始め、キャラの名前を覚えて「キュアフォンテーヌだいすき」とか言い出し、プリキュアのプリントトレーナーを欲しがったりプリキュアショーに行きたがったりするのである。アニメの存在にすら気付いていないのに。

さらにこの春にはとうとう「4月からプリキュアが新しくなるんだよね。幼稚園も流行りがあるからついていくのが大変」などといっぱしのことを言い出した。

いや、流行りも何も、そもそも乗ってないんだよプリキュアの流れに。君は。

 

いったい、彼女にとってプリキュアとはどのようなものと認識されているのだろうか。

 

なお、同じく「ラブパトリーナ」という存在についても「幼稚園でラブパトごっこした!」と意気揚々と報告してくれるが、彼女はそれが番組であることすら知らないのである。

いったい、どのようにして「ごっこ」に参加しているのだろうか。