まさゆき研究所

ライター・加藤まさゆきのブログです。デイリーポータルZなどに記事を書いています

行列のできない高校物理教員

教員として日々子供たちの学習に携わりその気持ちに寄り添っていると、蓋然的に、自分が中高生だった頃の気持ちも多少思い出しながら指導に当たることになる。

そして今となってはどうでもいいのだが、時折ふッと「ああ、おれ本当に数学ができなかったよなあ……」と悲しい風が胸をよぎることがある。
高校でビリだったとか、センター直前模試で30点ちょいしか取れなかったとか、そういうのを挙げればいくらでもあるが、何より自分が脱落してるなあと感じさせられたのは「行列」が1ミリたりとも理解できなかったことである。

 

「行列」とは旧課程では数学Cで履修されていた分野である。
通常、理系の人しか勉強しないし、いまは高校ではやらない。
カッコの中に4つ数字が並んでいて、それをなんか特殊な方法で足し算したり掛け算したりする不気味な分野である。

 

f:id:masayukigt:20200419205506p:plain

周りの人が次々とこれを解きこなしていくさなか、僕は一人だけこの分野に立ち入ることすらできなかった。なぜなら、この数字の並びや規則がこの世界の何を表現しようとしているのか、さっぱり掴むことができなかったからである。

微分積分は、まあ、なんか分かる。速度が増えたり減ったり面積求めたりできて具体的だ。無限の話もぶわっとなったり、ひゅっとなったりする感じがする。
確率・統計は間違いなくよく分かった。こういう実体性があるものは得意だった。
ベクトルは最初意味不明だったが、座標とは別のやりかたで平面や空間を考える発想なのだと聞いて、考え出した人の気持ちがわかった。
三角関数媒介変数も、現実への応用が時折顔を出すので理解できないことはなかった。

 

しかし「行列」だけは何度学んでも、考え出した人の気持ちがわからない、何を表そうとしているのかの意図すら掴めない、理解の絶壁みたいな分野だった。
大学入試とかに際しては、そもそも数学全般ができなかったので、一つぐらい絶望的な分野が増えても変わりはなく、本番でもやっぱり出題されて予定通り全く解けなかったが、それでもまあ合格できた。

だがどうやら、行列というのは理学を修める上でいろいろ重要らしく、大学入学後も折に触れ顔を出してくる。(Wikipediaにも「行列の応用は科学的な分野の大半に及ぶ」と書いてある)
そこで僕も諦めてはいかんだろうとチャレンジ精神を発揮して、詳しそうな人に僕の根源的な疑問である「行列ってそもそも現実世界の何を表しているの?」と片っ端から聞いて回ったりしたのである。

だが、大体においてほとんどの人が「あれは本当は列ベクトルなんだよねー」と謎の言語を返してくるのでもっと分からなくなるのだった。なんか大学で習う言葉らしい。

こうして結局理解できないまま僕は理科の先生になり、あろうことか若手の頃などは高校生に物理を教えるようなことも何年か続いて、内心「行列のできない物理教員、か……」と、何か違法なことをしているかのような心理状態ですらあった。

 

ただ、そんな中、行列について一人だけ僕の腑に落ちる回答をしてくれた人がいた。

小学校の友達の中でも随一に理科と算数ができたコジマという友人である。
理数に抜群の才能を持ちながらも全分野の学問全てに幅広く教養を持つ、知の総合格闘技チャンピオンみたいな奴なのだが、30歳過ぎた頃ぐらいに飲みに行ったときに件の質問を投げかけたところ、

「行列は何も表してはいない。ただの計算様式だ。高校数学の中でも計算様式だけを習う特殊な分野だから、加藤のような知識の求め方をする奴は戸惑って当然だ。」

「なお、その起こりは連立方程式なんかを解く計算様式として導かれ、この様式を応用するといろんなことが説明できることが分かったことから有用であると見做されている、ぐらいの理解でいいだろう」

と即座に回答してくれたのである。

数学的弱者を救済してくれる素晴らしい回答である。
もし誰かからこの回答を高校生の頃にもらえていたら、変なところで立ち止まらず開き直って行列を学ぶ覚悟ができていたかもしれない。

とはいえ、それからのちも特に学び直していないので、僕はいまだに行列ができない理科教員なのだが、それでも子供に理科を教えるときには、正論だがやる気の起こらない話をするのではなく、正論ではなくともとも学びの入り口に向かいたくなるような、そんな教え方をしていきたいものだなあと、行列の記憶を思い出すたびに想いを新たにしている。