まさゆき研究所

ライター・加藤まさゆきのブログです。デイリーポータルZなどに記事を書いています

これからコーヒーを淹れ始めたい人のために

僕はコーヒーを自分で淹れはじめて6~7年になり、とりあえず初心者は脱したかなと思っている。

淹れはじめた頃は、どの要因が味に影響を与えるのか多すぎて分からず、試行錯誤の日々だった。コーヒーのブログとかは詳しい人向けの雰囲気が基調にあるので、ガチの初心者にはやさしくない。

そこで今日は、あの頃の経験をもとにして、ガチの初心者向けにコーヒーの味に影響する要因の順序を挙げながら、淹れ方の案内をしてみたいと思う。

①豆が古いか古くないか

焙煎から時間が経った豆のことなんだけど、はっきり言ってこれがダメだと、あとは何をやってもすべて無駄。豆の産地とかも無に還っていく。

とくにいちど挽いた豆は、脱酸素パックしても冷凍しても、坂を転がり落ちるように味が劣化していく。(なのでドリップバッグとかスーパーで売ってる挽いた豆のパックとか論外。)

ぜひ自家焙煎しているコーヒー豆屋を近所で探して(せめてドトールの豆)、その店のブレンド豆とかを買って、必ず自分で挽いてみよう

もちろんコーヒーミルは必要になるので、ミルはこれを買おう。

カリタ 手挽きコーヒーミル コーヒーミル KH-5

カリタ 手挽きコーヒーミル コーヒーミル KH-5

 

 値段と性能のバランスが一番いい。刃も鋳鉄だ。はじめはこれ一択で後悔はない。

もしコーヒーに飽きても、かっこいいのでインテリアグッズとして使える。

 

②深煎りの豆を買うか、浅煎りの豆を買うか

次に味の差が出るのはこれかなと思う。
日本では中深煎りがメインだし、一番普通に飲まれる。
普通に買えば中深煎りの豆が出てくる。
凝った店でシャレた浅煎りの豆を買うのは後にして、中深煎りを買おう。

 

③豆を粗挽きにするか細挽きにするか

これは難しいこと考えずに「中細挽き」にしよう。
どの粗さが中細挽きが分からない場合はお店で100gを買って「ペーパードリップ用の中細引き」でと言って挽いてもらい、出てきたものを参考にしよう。

電動のコーヒーミルは楽だけれど、挽き目を充分に調整して挽けるものは25,000円ぐらいするから、好みの味の探求をするの難しいので、結局は上記の2,500円の手動ミル買った方があとあとも使える。

 (参考:高いけど良い電動ミル)

Kalita ナイスカットミル (レッド)

Kalita ナイスカットミル (レッド)

 

 

④ドリップのしかた

これはどこのサイト見てもだいたい同じことが書いてあるので、自分でできると思う。ドリップポットが無いとうまくできないので、そんな高くないものだし、ぜひ買おう。

僕んちでは、湯たんぽにお湯を注ぐのにも役立っている。

挽いた豆の量とお湯を注ぐスピードは、味の好みや使っているドリッパーにより異なるので、好きな味になるまで探求してみよう。

 

⑤豆がナチュラルかウォッシュか

これは僕も最近体感したんだけれど、きちんとしたナチュラル製法の豆を買うと、異次元の質ともいえる味のコーヒーになる。

僕が最近どっぷりと通うこの店で飲んで、のけぞるほどの衝撃を受けた。

sugayacoffee.ocnk.net

よくコーヒーの本で「ウォッシュはすっきりした味わい、ナチュラルはフルーティー」とか書いてあり、ナチュラルと称する豆も買ってみたことはあったけれど、ここまで味が違うものとは感じなかった。

とはいえ、普通に日本で買うとほとんどウォッシュの豆なので、そんなに悩むほどのポイントでもないかもしれない。

 

⑥豆の産地がどこか

僕は残念ながら、地方や農場の違いまで嗅ぎ分けるほどのコーヒー上級者ではないけれど、上記のステップを踏み分けて、やっと産地の違いを十全に味わうことができるようになった。産地の違いはけっこう繊細で、ここまでがそろわないと明確に味わえるものではない。

他に、お湯の温度が標準から少し変わると、味わいが充分に出ない産地のものもあるので、注意が必要かなと思っている。

 

そして本望を達成しました

僕のレベルではコーヒー屋は開けないけど、コーヒーのおいしさで身の回りの人が喜んでくれたらいいなと思って家でも職場でも毎日淡々とコーヒーを淹れ続けてきた。

結果、最近では職場でコーヒーを淹れることをみんなが喜んでくれて、紅茶党の人にも「加藤さんが淹れてくれたコーヒーなら飲める」と言ってもらえるようになった。本望を達成できたなと思っている。

 

コーヒーの世界は奥が深すぎて間口も広すぎて、どこから入ったらいいかわから無い人も多くいると思うので、この記事が少しでも参考になるといい。