まさゆき研究所

ライター・加藤まさゆきのブログです。デイリーポータルZなどに記事を書いています

足首骨折・入院記録②4日目~8日目 手術までの日々

■その①はこちら→【足首骨折・入院記録①初日~3日目 群馬での入院

骨折4日目

救急で搬入された群馬と違い、こんどの入院は着替えも充電器も入念に用意することができる。前の夜に準備を整え、満を持して筑波大学病院へ再入院する。

初日は午後にレントゲンを撮影した以外に特にすることはなかったが、回診でシーネを取って包帯を巻きなおしてもらうときに、久々に自分の生脚を見ることができた。

 

f:id:masayukigt:20170329233425j:plain
見たことも無いもようの内出血が。


家族が世話になったこともあり、病院内のことはわりと知っていたので落ち着いて過ごすことができた。

骨折5日目

朝、手術の日程が4日後に決まりそうだと、主治医の先生から話をもらえる。

午前中にCTを撮影し、昼過ぎにシャワーを浴びる。シャワーは2日に1回をめどとして入ることができた。特に痛みも無く、本を読んだり絵を描いたりして過ごす。

夕方、主治医と担当医の先生から手術についての説明を受ける。

まず骨折についてはプレートを埋め込んで固定する。靭帯については脱臼時のようすを見ると足首内側の三角靭帯が断裂しているのは間違いないのでこれを縫合する。
CTを見ると他にも断裂している可能性があるので、開いてみて、切れているようなら縫えるように準備をして手術に臨む、とのこと。

ここまで治療の具体的な方針は聞いていなかったので、ずっと不安だったのだが、頼もしすぎて拝みそうになる。

何か質問はありますか、とのことだったので、1日だけどうしても出勤しなければならないのですがと頼んでみたら、手術の前々日に外出許可をもらえた。

骨折6日目

朝イチに採血される。夕方に麻酔科での診察を受ける。

麻酔科で、群大病院で整復のときに使った麻酔薬はおそらくプロポフォールという麻酔薬ではないかと教えてもらえた。肝臓ですぐに分解されるため、短時間だけ一瞬で眠りに落とすことができるらしい。すごい。

スマホで調べて、その化学構造の簡単さにも驚いた。こんな物質で人間を無抵抗に眠りに落とすことができるなんて全く知らなかった。医学すごい。

プロポフォール - Wikipedia

f:id:masayukigt:20170402194946g:plain

それ以外に特になにも無かった。入院している必要はあるのかという気さえしてくる。本を読んだり、絵を描いたりして過ごす。むくみも引いてきて、松葉杖にも慣れ、翌日の出勤に向けて仕事の概要を打ち合わせする。

 

骨折7日目

朝から外出して出勤の日。検査などは何も無し。

久しぶりの出勤。入院しているよりずっと充実した一日だった。

本来なら迷惑をかけた人に謝って回らなければならないところだが、業務のめどを立てるのに集中させてもらう。申し訳ない。

骨折8日目

体重を測った以外に何も無し。ヒマなので服の洗濯などをする。

足に時間差で黄変やあざが出てきたが、痛くもないし、特に心配はない。

f:id:masayukigt:20170329235138j:plain
人体って不思議だなと思った

友達が手土産を持って見舞いに来てくれたので、屋上ラウンジでしばし楽しい時を過ごす。

左足のむくみもすっかりとれ、手術に向けての調整もばっちり。手術後、早ければ2~3日で退院できると聞いていたので、友達からもらったお菓子を食べながら、「手術まだかなー、はやく退院して仕事しなきゃなー」ぐらいに楽観的に考えていた。

このときまでは。

翌日、僕は「体にメスを入れる」ということの意味をやっと体感することになる。

 ■つづく↓

masayukilab.hatenablog.jp

足首骨折・入院記録①初日~3日目 群馬での入院

このあいだ左の足首を脱臼骨折して手術&2週間の入院をすることになったので、その期間の記録を残しておこうと思う。

骨折当日

遊びに行った先の群馬県で受傷。
足首が完全に変な向きを向いていたため、群馬大学病院の救急へ搬送。全身と左足のCT・レントゲンを撮影される。

診断は「左足首・脱臼骨折」とのこと。

f:id:masayukigt:20170329222509j:plain
足首が完全に外れている

ひととおり検査が終わったのち、「足首を元の向きに戻しますねー」ということで腕に挿していた点滴から麻酔薬を流され、ああっという間に眠りに堕ちた。

目が醒めると足首は無事に元の向きに戻っており、固い板(シーネ、というらしい)で固定されていた。そして病室へと運ばれ入院生活が始まった。

f:id:masayukigt:20170329194823j:plain
骨折直後の夕方。まだむくんでいない。

このあとの治療のめどが先生から説明される。

1週間もすると足のむくみが引くので、それを待ってから手術になるであろう、とのこと。足を専門とする整形外科医にやってもらった方がいいので、僕の自宅の近くで足の専門医を探してみる、という方針を立ててもらえる。

明日になれば松葉杖を買えるように手配するので、転院先が決まって茨城に帰れる目途がつくまでは、院内で松葉杖の練習をして過ごすといい、との話を受ける。

この日のことはそれ以外あまり覚えていない。突然の救急搬送から始まった入院生活が現実とは思えず、疲れ果て、夢を見ているような気持ちで全てのことが過ぎていった。

 

骨折2日目

f:id:masayukigt:20170329222701j:plain
整復後のようす。足首側にある腓骨が折れたまま。

朝起きる。
が、もちろんベッドの上から動くことはできない。寝たきり状態でトイレも行けない。生まれて初めてしびん生活をすることになる。ただひたすらテレビやスマホを見て過ごす。

昼前ごろにようやく義肢装具士さんがきて、松葉杖を手に入れることができる。7500円。
リハビリということで誰かが歩き方とか丁寧に教えてくれるのかと思っていたら、そういうのは特に無かったので、実地訓練でリハビリを開始しなければいけないらしい。前日の折れた足首の残像が頭に残っているのもあり、移動すること自体に不安感が残るが、いつまでもしびんを友として暮らすわけにもいかない。

看護師さんに簡単に使い方を教わり、おそるおそる移動を始める。しかし、全く慣れないため、エレベーターで1階に行って帰ってくるだけでも手が真っ赤になり、全身は汗だくになってしまった。売店に行くこともできなかった。

というわけでリハビリはほどほどにして、病室に戻る。ここでおとなしくスマホでも見ていればよいように思えるが、僕は救急で搬送されたため充電器も持っておらず、必要最低限の連絡のために充電は温存しておかなければならない。
しょうがないので病棟の会話室にあるマンガを読んで過ごす。

窓の外の前橋市の風景を見ながら、平日の昼におれは群馬で何をやっているんだ、これは現実なのか、という思いが繰り返し頭の中を巡る。

群馬に知り合いがいないことはないが、さすがに平日の昼にいきなり「骨折って前橋で入院してます」と連絡されても困るだろう。そんなことを思いながら、廊下を行き交う看護師さんや患者さんを眺めていた。

f:id:masayukigt:20170329201634j:plain
後ろにあるのが買った松葉杖。ご飯は、おかずが多くて毎食美味しかった。

担当の先生の回診がある。
まだ茨城の病院と連絡がうまく取れず、転院先が確定しないとのこと。使い物にならなくなった足首を思い出して不安が募る。
足の専門医に診てもらえるのか、適切な時期に手術をしてもらえるのか。

気持ちを正直に伝えると、どうしてもというのなら、私が足の専門医を群馬県内で紹介して手術を受けるという方向も無くはないが、出来れば家族の近くに戻った方がいい、と勧められる。それでも、どうしても転院先がみつからなければ、最後には私が何とかするから、と言ってくれた。

そこまで言ってくれて、あたふたするのもかっこ悪いので、先生のことを信じて待つことにする。

f:id:masayukigt:20170329203436j:plain
次の日になって少し腫れてきた左足。

2日目の夜は眠れなかった。

初日は訳が分からなかったので眠りこけたが、2日目になるとマクラの形が自分の首に絶妙に合わないことに気付いたりしてしまう。手持ちにある唯一のお菓子だったハイチュウを舐めて気持ちを静める。普段甘いものを食べないが、こういうときなると甘いものって人の気持ちを静めるんだなあと実感する。

骨折3日目

これまでどうやって茨城に帰るかが最大の問題であったのだが、兄がどうにか都合をつけて、群馬から茨城まで車ごと運んでくれることになった。

右足でどうにか運転できそうではあったのだが、先生からは「そんな足で運転してはダメ」とNGをいただいていたので、悩んでいた。
電車とタクシーで帰るにしても、杖でちょっと歩いただけで音を上げる現状では到底できるとも思えない。最後の手段として「搬送車」というものもあるらしいのだが、やはり自分の車は持ち帰りたい。

ここらのわがままをすべて兄が引き受けてくれることとなった。

ようやく明るい目途が立ち始めたときに、折良く先生から、筑波大学病院への転院が決定した連絡があり、不安の中過ごした群馬での2泊3日の日々に別れを告げ、円満に茨城へ帰れることとなる。

f:id:masayukigt:20170329225157j:plain
最後の昼ごはんで食べたうどん。一番おいしかった。

午後。

看護師さんから紹介状を預かり、車いすを兄に押されて、初めて見る病院の正面玄関を抜け出て(救急で運ばれたので見たこと無かった)、コンビニでコーヒーを買い、開通したばかりの圏央道を走り抜けて、茨城へと帰り、家族との再会を果たした。

そして3日ぶりに風呂に入って皮脂でねとねとになった髪を洗い、翌日から始まる入院生活に向けての準備を進めた。

群馬での3日間は不安と非現実感が全てだったように思い出される。そんな中、担当医の先生はとても頼もしく、とつぜん入院した僕の不安を常にやわらげてくれた。感謝しかない。僕が高校生だったら、あやうく医療従事者に進路変更するところだった。

 ■つづく↓

masayukilab.hatenablog.jp

ファミコン以降「ビデオゲームの歴史を作った作品・10選」

78年生まれのど真ん中ファミコン世代の一人として、標記のテーマで10本選ぶとしたら選ばれるのは何だろうか、と風呂に漬かりながら考えた。

というのも、「この作品がゲームの歴史を作ったな……」と自分の趣向から離れて考えるのは、単に好きなものを思い出すのとは違う趣があるなあと思ったからだ。

そして沈思黙考の末、

1.スーパーマリオブラザーズ

2.ドラゴンクエスト

3.テトリス

4.ストリートファイター

5.バーチャファイター

6.パラッパラッパー

7.バイオハザード

8.ポケットモンスター

9.怪盗ロワイヤル

10.イングレス

 

かな、と思って風呂から上がった。

ネットで検索してみたら「ときめきメモリアル」って言ってる人が結構いて、あー……、ってなった。

 

 

今年のインターネット活動まとめ

今年は子どもが生まれ、仕事も忙しく、インターネットで定期的にものを書く見通しを立てられなかったのでライター活動を休ませてもらうことにした。

せめてでもの代わりというか、デイリーポータルで理科的な相談に答える役をいくつかやった。それも含めてまとめてみよう。

 

 

 

理科の話は、詳しい人が自分から始めるとうっとおしいけど、知らない人が知ってる人に聞くスタンスだと楽しく読める。「美味しんぼ」で、海原雄山の話はうっとおしいけど、山岡さんの話は栗田さんがいるから入り込んで聞けるのと同じだ。

こうして役に立って嬉しい反面、自分は記事を書いていないくせに書いたような気持ちになってしまうので、甘えてしまうのもよくない気がしている。来年はライター復帰できるように頑張りたい。

 

人間ドックと「あしたのジョー」

人間ドック4年目、毎年同じ病院に通い続けている。

2年目ぐらいはバリウムでかなりイヤになったが、慣れてくると半日断食したり集中して検査をされたりするのもプチ入院みたいで、余裕を持って楽しめるようになってきた。全員が検査服を着てるのピースフルな休憩室で検査を待ちながら、本棚にある「三国志」や「ゴルゴ13」を読むのは悪くない。
きょうは黄巾党の乱から董卓の台頭までを復習した。名シーン「とてもつらい」も再読できた。

f:id:masayukigt:20161130185540p:plain

 

バリウムの苦手を克服したコツは、技師の人に「バリウム飲むのが苦手です」と最初に言うことだ。初めて行ったとき、若い女の子の技師に「早く飲んで―、全部飲んでー」みたいなプレッシャーをかけられて、それが苦手の壁だったんだけど、最初に言ってしまえば「2分ぐらいかかってもいいですから」と優しくしてもらえて、あの甘い石の粉に自分のペースで立ち向かえる。

f:id:masayukigt:20161130185927p:plain

検査の中では「眼圧検査」がいつも気になる。見える画面がスターウォーズの宇宙戦闘シーンみたいでかっこいい。それに油断しているととつぜん空気砲みたいなのを眼球に浴びせかけられる。ディズニーランドのアトラクションみたいだ。
検査は、眼球の正面に3回空気を浴びせられるまでしっかりと目を見開いていけない。目を閉じてしまうとやり直しである。
3回当たって、残機が3機やられてゲームオーバーみたいな形で検査が終わるのも面白い。

 

ところで僕の行く病院はやたらと受付が早い。指定時刻は8:30なんだけど、指定通りに行くと出遅れてかなり待つことになる。今年は学習したので、すごく眠いのを押して8時前に行ったのだが、受付番号は30番で特に早くもなかった。おかげでまだ目がぼんやりしているのに視力検査になり、全然見えなくてメガネを買わされるんじゃないかとあせった。
他の検査客たちはいったいいつ来ているのか。いったい何時に来たら一位を取れるのか。そして年々早くなっていったら寒稽古みたいになるんじゃないか。いろいろ考えてしまう。

 

検査結果は毎年ほとんど問題が無い。
ただおととし、血液検査だけものすごく悪かった。はじめて変な*マークみたいなの付けられた。しかし原因が前日にフルマラソンを走ったこと以外に思い当たらず、それを医師に言ったら認めてもらえなかった。
でもそれ以来ぼくは「マラソンは体に悪い」という説に確信を抱いている。

 

検査が全部終わった後に病院食堂に行くと、人間ドックの人限定で刺身と天ぷらの入った「ねぎらい膳」みたいなものを出してもらえる。

f:id:masayukigt:20161130183123j:plain

この食堂には「あしたのジョー」と「闇金ウシジマ君」があるから、バリウムの腹痛と闘いながら1時間半ほどゆっくり過ごす。

今日読んだあしたのジョーに出てきたボクサーは、丸っきりストリートファイターブランカのモデルとなったのんだろうなというキャラだった。

f:id:masayukigt:20161130183353p:plain

野生で育って、素早い動きと長い手足で相手を翻弄しながら、回転パンチを放つ。
噛みついたりもするし、何よりあごのシャクレ具合がそのものだ。きょうもまた一つ新しいことを学んだ。

来年はどの漫画の何巻を読もうか、また楽しみに出かけようと思う。

 

これからコーヒーを淹れ始めたい人のために

僕はコーヒーを自分で淹れはじめて6~7年になり、とりあえず初心者は脱したかなと思っている。

淹れはじめた頃は、どの要因が味に影響を与えるのか多すぎて分からず、試行錯誤の日々だった。コーヒーのブログとかは詳しい人向けの雰囲気が基調にあるので、ガチの初心者にはやさしくない。

そこで今日は、あの頃の経験をもとにして、ガチの初心者向けにコーヒーの味に影響する要因の順序を挙げながら、淹れ方の案内をしてみたいと思う。

①豆が古いか古くないか

焙煎から時間が経った豆のことなんだけど、はっきり言ってこれがダメだと、あとは何をやってもすべて無駄。豆の産地とかも無に還っていく。

とくにいちど挽いた豆は、脱酸素パックしても冷凍しても、坂を転がり落ちるように味が劣化していく。(なのでドリップバッグとかスーパーで売ってる挽いた豆のパックとか論外。)

ぜひ自家焙煎しているコーヒー豆屋を近所で探して(せめてドトールの豆)、その店のブレンド豆とかを買って、必ず自分で挽いてみよう

もちろんコーヒーミルは必要になるので、ミルはこれを買おう。

カリタ 手挽きコーヒーミル コーヒーミル KH-5

カリタ 手挽きコーヒーミル コーヒーミル KH-5

 

 値段と性能のバランスが一番いい。刃も鋳鉄だ。はじめはこれ一択で後悔はない。

もしコーヒーに飽きても、かっこいいのでインテリアグッズとして使える。

 

②深煎りの豆を買うか、浅煎りの豆を買うか

次に味の差が出るのはこれかなと思う。
日本では中深煎りがメインだし、一番普通に飲まれる。
普通に買えば中深煎りの豆が出てくる。
凝った店でシャレた浅煎りの豆を買うのは後にして、中深煎りを買おう。

 

③豆を粗挽きにするか細挽きにするか

これは難しいこと考えずに「中細挽き」にしよう。
どの粗さが中細挽きが分からない場合はお店で100gを買って「ペーパードリップ用の中細引き」でと言って挽いてもらい、出てきたものを参考にしよう。

電動のコーヒーミルは楽だけれど、挽き目を充分に調整して挽けるものは25,000円ぐらいするから、好みの味の探求をするの難しいので、結局は上記の2,500円の手動ミル買った方があとあとも使える。

 (参考:高いけど良い電動ミル)

Kalita ナイスカットミル (レッド)

Kalita ナイスカットミル (レッド)

 

 

④ドリップのしかた

これはどこのサイト見てもだいたい同じことが書いてあるので、自分でできると思う。ドリップポットが無いとうまくできないので、そんな高くないものだし、ぜひ買おう。

僕んちでは、湯たんぽにお湯を注ぐのにも役立っている。

挽いた豆の量とお湯を注ぐスピードは、味の好みや使っているドリッパーにより異なるので、好きな味になるまで探求してみよう。

 

⑤豆がナチュラルかウォッシュか

これは僕も最近体感したんだけれど、きちんとしたナチュラル製法の豆を買うと、異次元の質ともいえる味のコーヒーになる。

僕が最近どっぷりと通うこの店で飲んで、のけぞるほどの衝撃を受けた。

sugayacoffee.ocnk.net

よくコーヒーの本で「ウォッシュはすっきりした味わい、ナチュラルはフルーティー」とか書いてあり、ナチュラルと称する豆も買ってみたことはあったけれど、ここまで味が違うものとは感じなかった。

とはいえ、普通に日本で買うとほとんどウォッシュの豆なので、そんなに悩むほどのポイントでもないかもしれない。

 

⑥豆の産地がどこか

僕は残念ながら、地方や農場の違いまで嗅ぎ分けるほどのコーヒー上級者ではないけれど、上記のステップを踏み分けて、やっと産地の違いを十全に味わうことができるようになった。産地の違いはけっこう繊細で、ここまでがそろわないと明確に味わえるものではない。

他に、お湯の温度が標準から少し変わると、味わいが充分に出ない産地のものもあるので、注意が必要かなと思っている。

 

そして本望を達成しました

僕のレベルではコーヒー屋は開けないけど、コーヒーのおいしさで身の回りの人が喜んでくれたらいいなと思って家でも職場でも毎日淡々とコーヒーを淹れ続けてきた。

結果、最近では職場でコーヒーを淹れることをみんなが喜んでくれて、紅茶党の人にも「加藤さんが淹れてくれたコーヒーなら飲める」と言ってもらえるようになった。本望を達成できたなと思っている。

 

コーヒーの世界は奥が深すぎて間口も広すぎて、どこから入ったらいいかわから無い人も多くいると思うので、この記事が少しでも参考になるといい。

だから俺が住んでたのは九段下じゃねえ

デイリーで散々ネタにして来た九段の実家は祖母の逝去に伴って2年前に売り払ってしまったわけなんだけど、先週、友人の結婚式ついでに前を通りがかってみたら見るも見事な更地になっていた。

 

(撮ってないので写真省略)

 

かといって特に感慨は無い。

僕はとうの昔に九段の実家を自分の心から切り離してしまったので、むしろ残骸がなくなって気持ちいいぐらいだった。この経緯についてはそのうちまた書こう。

さてそんなことよりその時結婚式で集まった友達の間で盛り上がったのは、「何故俺らは『出身は九段下だっけ?』と言われる続けるのか」という件についてであった。

九段下と言われると僕がムキになって言い返す件については、デイリーの三土さんを始めとして多方面からからかわれているのだが、それでもなお言いたい。九段と九段下は全然違う。

それを端的に象徴するこの日のエピソードを紹介しよう。

ーーーーーー

「九段斑鳩」(くだんいかるが)という有名なラーメン屋が九段下にあるのだが、それを全然知らない友人がいた。

そこで集まったみんなは「魚介豚骨の元祖で有名なんだぜ」「コラボのカップ麺も出てたよね」「九段斑鳩、って言ったらラーメン好きで知らない人はいない」などとその有名さを説明したのだが、彼から返されたコメントは唯一、

 

「なんで九段下なのに『九段』とか名乗ってんの? あそこ敵の土地じゃん」

 

であった。

 

さすがの僕も衝撃である。

九段と九段下は地元民にとってはこれぐらい違う。

よく覚えておいて欲しい。